吉田鋼業株式会社 2014年PV 特設サイト
CAST / STAFF
K.YOSHIDA H.MUKAI Y.KOMATSU K.NAGANOHARA T.OOYAMA Y.MORIMOTO D.IBA
Y.NAKAGAWA K.MATSUMOTO Y.SOTOJIMA
M.MURAKAMI K.DOI and ALL MENBER OF YOSHIDA STEEL INDUSTRY .co.LTD
本映像の内容は吉田鋼業株式会社を紹介する映像です。
弊社採用責任者の挨拶から始まり、今日本の鉄鋼業界を取り巻く環境や、一緒に働いてほしい人間像、これからどんな企業に成長していこうとしているのかをお伝えします、採用責任者の言葉の後は弊社の紹介へと移っていきます。
本社機能となる営業部、並びに営業アシスタント、管理部、工事部、商品の紹介、ならびに阪神HMP(阪神H形鋼MARKETPLACE)、泉大津鉄鋼センター、針工場、そして南港倉庫、それぞれの仕事を見ていただける構成になっています。勿論、そこで働く人たちの生の声をとりあげ、どんな思いをもって仕事に取り組んでいるのか紹介もしております、営業部では若手男性社員1名と女性社員1名が登場し実際のお客様とのやり取りや、日頃苦労している業務などを一生懸命話してくれています。
私たちの事業の拠点となるそれぞれの工場でも若手社員が中心となり、積極的に映像制作に協力をしてくれました。彼らの業務、工場内での勤務は危険が伴います、日常的にどのような点に気をつけて業務を行っているのか、どんな仕事がやりがいがあるのか、吉田鋼業で働き将来的にどのような人間像を描いていこうとしているのか、
映像を見ていただければ分かると思います。
16:47 sec
弊社が扱う「建築用鋼材」は数多のコンペジターが存在する激戦区です。豊富な在庫量、熟練した加工技術・設備により、この激戦区で関西トップクラスの実績を誇っています。 我々、営業担当者はこのような環境を勝ち抜くために、お客様の望む全てを実現する努力を惜しみません。
営業マンのアシスタントとして、日々お客様からのご要望に対し、受注・発注業務を担当します。 営業マンは基本的には外勤ですので、電話での引き合いに対してはアシスタントが対応しています。鋼材は様々な種類、サイズがあり最初は戸惑いを覚えましたが、実は身近で学べば学ぶほど奥の深さを実感できます。営業アシスタントは営業マンの向こう側にいらっしゃるお客様を第一に考え、ご要望にお答えする、非常に重要な仕事です。
H形鋼や鋼板、コラム等の入出荷を担当する仕事です。 この仕事は建築用鋼材を取り扱うという性質上、重量物の移動作業を行いますので、ひとつ間違うと大変危険な状況に成り兼ねない環境です。倉庫内空間の状況を常に把握し、安全に製品の積み降ろしや車両の誘導を行わなければなりません。常に安全に安全を重ね、慎重に作業を進めています。
ミリ単位の精度を要求される加工の仕事です。少しの気の緩みが大きなミスに繋がる環境の中、製品が完成した達成感をモチベーションに日々切磋琢磨しています。肉体の強さや、精神の強さが問われる、吉田鋼業の中でも非常に重要なセクションを担っています。
工事部で営業、及び仕入業務を行います。工事部の営業は商品販売では無く、「鉄骨工事」の受注を目的に、総合建設業社(ゼネコン)に対して営業活動を行っています。鉄骨工事は時には1年を超えるような大型案件も有り、実績と信頼を重要視され数多くの競合会社との価格・技術力競争に打ち勝ち利益を産まなければなりません。 鉄骨工事で使用する鋼材は請負金額の約半分を占めます。 このコストの低減交渉を行っていますが、これは一朝一夕では成し得ない長年の知識と経験を要し、また仕入業務の醍醐味でもあります。
鉄骨工事に使用される鋼材を仕入れ、ご要望のサイズに加工し、納入までの営業サポートを行います。
正確性とスピードが重要となる業務です。
建築用鋼材に掛かる金額はとてつもなく大きく、伝票処理時には大きな損失を発生させない為に、常に緊張感を持ち仕事に望んでいます。確認に確認を重ねた丁寧な仕事が重要です。
万が一のミスにも慌てず、的確なフォローが出来る知識と処理能力を身につけることを目標としています。
工事現場で監督として施工管理を行う業務です。その場の状況を考え、即時判断を行い、施工そのものが円滑に進むようにサポートをします。
トラックの入ってくる時間を慎重に調整したり、その順番を配慮し、周りの状況を見ながら声を掛け合ってスムーズ且つ、周囲の方の安全確保を行いながら業務遂行を行います。
管理部では、総務・人事・経理・会計・システムなどの業務を行います。又、管理部は会社の窓口でもあり、接客応対や電話応対も重要な業務であり、集中力と前向きな姿勢が問われます。
管理部門の仕事は、世間でよく言われる「縁の下の力持ち」であり、各社員がスムーズに仕事が出来るようにあらゆる面でサポートを行います。